英語勉強に使用しているアプリ

2015年1月における、iphoneアプリの使用状況。

リスニング

ボキャビル

勉強管理

『GO WILD』を読んだ

ここ数年、NHK出版から出ている、身体とその機能について書かれた本を気づいたら手にとって読んでいた。それは

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

 

 だったり 

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

 

 だったりした。さらに今日読み終えたのが

GO WILD 野生の体を取り戻せ! ―科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス

GO WILD 野生の体を取り戻せ! ―科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス

 

である。

いい本を読んだ、と思った。また読み返すだろうし、であれば紙の書籍で買っても良いかもしれなかった。

それで、本編のあとに担当編集者によるあとがきがあった。これもまた心を揺さぶられる、というか身体をうずうずさせる解説であった。

読者の「再野生化」を目的に掲げる本書には、ライフスタイルを根本から変えるだけの事実がつまっているが、日本語版の担当編集者として、いわば本を読者へ送り出す側の人間が読んでもっとも心に刺さったフレーズのひとつは、「書く過程で自らの人生が変わるのでなければ、そんな本は書く必要がない」というものだ。というのも、僕にはものすごく心当たりがあるからだ。

 本書には著者の二人を含め何人かの「ケーススタディ」が紹介されていて、野生の体を取り戻した人々の実体験が本書の内容に説得力を持たせているわけだが、この日本語版あとがきでは、一足早く本書を読んだ人間の実体験として、著者の一人ジョン J.レイティ博士の前著『脳を鍛えるには運動しかない!』から本書刊行までの間に、それを手がけた担当編集者がどれほど変わったのかをご紹介したい。

この松島倫明という方は、他にも有名な翻訳本を手がけているらしい、ということをイケダハヤトさんのブログ記事で知った……


「編集者」で本を選ぶということ:NHK出版の松島倫明さんの作品がツボすぎる : まだ東京で消耗してるの?

 『脳を鍛える~』の原書『SPARK』に出会い版権を買うとともに、自身の走りが変わった。走ることで脳を鍛えることができる。さらに『BORN  TO RUN』に出会い、また版権を取得。翻訳本の編集者の世界のことはよくわからないけれど、こんなに当たりの本を上手く選べるものなのかしら、という感じではある。水道橋博士の絶賛により手にとったのを思い出した。そして本書は著者自身から依頼された。

こうして長々とケーススタディを書いたのは、『脳を鍛えるには運動しかない!』から本書『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』へと続くこのわずか五年あまりの間に、一人の人間がこれほど変わったのだ、という典型的な例だと思うからだ。でもそれ以上にお伝えしたいのは、いま、ここから行動を起こそう、ということだ。僕は編集者としての信条にしたがって、手がける本の中身を体当たりで試すうちに、気がつけばGO WILDな生活へと進んでいた。著者が言うように、「あなたを苦しめているのが何であれ、考えたり読んだりするだけではそれから逃れることはできない。幸せに暮らすというのは、行うべきこと」なのだ。ぜひ本書の中で何であれ、引き金になるものを見つけたら、そこから第一歩を踏み出していただければ、翻訳者も、日本語版編集者も、これほど嬉しいことはない

 仕事をすることで自分の生活を向上させ成長させていくことは、私自身が願っていたことであるが、なかなか難しいことではある。ここにはそれを上手く成し遂げた過程が記されていて眩しく感じた。私もそうなりたいと願った。

 

 

目標のカテゴリ

目標は公言しないほうが良い、というTEDがあった。


Derek Sivers: Keep your goals to yourself | Talk Video | TED.com

公言する自体に達成感が出てきてしまうから、というのが理由とのことで、たしかにそんなことが多かったようにも思う。今日はだから、自分のノートにだけ目標やそのCSF、KPIなどを書き付けて、その際に思いついたカテゴリを記録しておきたいと思った。目標を大きく分類したものを「カテゴリ」とし、細かな目標を分類した。逆に言うとこのカテゴリから細かな目標を洗い出したとも言える。

f:id:uminoyuma2:20150104182832p:plain

  • 「お金」は、あくまでも個人のアカウントであって、家族のお金は妻に基本的には委ねている。
  • 「健康」は、特にダイエット、体重維持というよくある目標が多くを占める。
  • 「趣味」は、趣味・教養とでも分類したほうが良いかもしれない。即時の欲求を満たすものを趣味とし、教養はやや背伸びはしつつも自分の未来をより開けたものにする、ととりあえずの定義を行った。
  • 「仕事」は引き続き生活の多くを占める。精進したい。非常に高い目標を立てたため年末には達成したと記録したいところである。
  • 「家族」は特にますます重要になってくる。子供もそうだし、子供を育てる妻をも支えたい。
  • 「貢献」は、社会貢献を意味している。子供が生まれたことでより社会に開けてきたと感じる。

これらの6つのカテゴリを2軸に分類した。分類は便宜的なものであるが、バランスよくマッピングできていると思う。ともすれば直近の自分のことしか見えななくなりがちだから、より開けた視野を意識して時間を使いたい。

つかまり立ち

娘がつかまり立ちができるようになった。帰省先の住環境が我が家のそれと違うからか、たしかに色んな物に手をかけて身体を持ち上げていた。自宅に戻ってからも同様の動作を続け、先程はちょっとした段差を乗り越えてハイハイしていった。風呂に入ったら風呂の縁を強く握って立っていて、思わず嫁を呼んで写真を撮ってしまった。ほんとうに、一週間単位で成長していく。

猫柱

実家がリフォームしていた。一階部分を改装した際に、二階を支える大黒柱の使い道に工夫を凝らしていた。飼い猫が登れるような板を取り付けたのだ。父親曰く「猫柱」とのこと。
設計者は父の親戚でもともと家を建てたときの設計も担当していたわけだが、デザインを依頼したら出てきたのが大黒柱に板を螺旋階段状に付ける案だったとのことで、これを猫を知らない設計だと詰ると、ではあなたが設計してくれと逆に提案を受けた。その結果こんな風になった。
f:id:uminoyuma2:20150101212809j:plain
柱に糸を巻きつけてある。天井まで200メートル分ほどかかったらしい。
f:id:uminoyuma2:20150101212920j:plain


子供のあやし方

「いないいないばあっ!」という番組を教育テレビでやっている。

長い歴史があるようであるが、まったく意識したことがなかった。まあそんなものであるが。それが、妻が子供をあやすときに歌う歌に聞いたことがないものがあり、確認するとここで流れている歌だという。年末、こどもと接する機会が増えて自然と番組も見ているが、たいへん助かっている。

f:id:uminoyuma2:20141230182217j:plain
泣き止まない時や、部屋中を這いずりまわって目が離せない時などに見せると、テレビ台の前に座って熱心に見ているようだ。他のテレビ番組と何が違うのかわからないが、それ以外のテレビを見ている時にはほとんど興味を示さない所から、幼児を惹きつける何か魅力があるのだろう。録画した番組が終わると、「どうしたの?」と言わんばかりにこちらを振り返るのが可愛い……。あまり、テレビばかり見せてはいけないのだろうけれど。
テレビといい、パソコンといいスマフォといい、興味や関心を吸い取られるものにどう接しさせればいいのか、今から悩むものではある。
DVDも発売されている。購入しようか妻と相談している。