(2015/7/25)鶴見俊輔さん(と加藤典洋『敗戦後論』)

鶴見俊輔さんが亡くなった。そういえば私が書いた卒業論文鶴見俊輔さんの文章を引用していたのと思い、久しぶりにざっと読み返してみた。文章では色々なことを言いたかった私が、色々なことを述べていたが、言いたいことの一つが、加藤典洋さんの『敗戦後論』は鶴見俊輔さんと強いつながりがある、ということである。それは二人の関係を考えれば当たり前であるが、あまり言及されてないように思う。『敗戦後論』は、その当時だいぶ話題になり、最近ちくま学芸文庫で再刊されているようだ。

鶴見俊輔さんの「かるたの話」という論文の中に、憲法に言及したものがある。これは、小熊英二さんの本で読んで知った。

戦争が終わって、……新しく、平和憲法という嘘が公布された。これはアメリカに強制されて、日本人が自由意志でつくったように見せかけたもので、まぎれもなく嘘である。発布当事嘘だったと同じく、今も嘘である。しかし、この嘘から誠を出したいという運動を、私たちは支持する。それは、嘘から誠を出し得るという前提に立っている。 

日本国憲法は嘘である、というのはなかなか強烈な指摘であるが、さらに嘘から誠を出しうるという護憲論は、アクロバティックでもあり、護憲派にも受け入れられづらいのではないかとも思う。しかし後年、加藤典洋さんの『敗戦後論』の中に以下の一節があり、その論理の継承が見られる。

わたし達のこの平和憲法保持は、この「強制」の事実に眼をつむることによって完遂された。わたし達はこれを擁護し、また否定しようとしてきたが、そのいずれも現実を直視したものではなかった。現実はどうだったか。わたし達は「強制」された。しかし、わたし達は根こそぎ一度、説得され、このほうがいい、と思ったのである。 とすれば方法は一つしかない。強制されたものを、いま、自発的に、もう一度、「選び直す」、というのがその方法である。

これが名高い憲法の選び直し論であり、経済学部だった私が思わず卒業論文に取り上げてしまったきっかけの文章であった。

鶴見俊輔さんはその後こんなことを言っている。

私は憲法を一度国民投票みたいなものにかけ、国民一人一人 の意志決定に委ねることが必要だと思う。……加藤典洋さんの発言にあったこの着眼点から私は目を開かれました(「改憲論を排す 条文と約束」(『情況』第 2 期 4 巻 9 号)、pp.91-103)

つまり、鶴見俊輔の「嘘から出た誠」という憲法論は、加藤典洋の「憲法の選び直し論」に結実し、それを再度鶴見俊輔が支持した、という図式である。

f:id:uminoyuma2:20150725035043p:plain 

同書のなかで加藤典洋さんは「きみは悪から善をつくるべきだ/それ以外に方法がないのだから」という言葉を引いている。悪から善を作るのも、嘘から出た誠も、論理展開としては同型である。アクロバティックではある。この言葉に着目する理由として、自分が警察官の子供でありつつ全共闘運動を迎えたという経験から「自分がものごとを考えるに際して、すべてをもう一度、自分なりに考え、再構成しなくてはならなかった」ので、こうした「ひねくれ」た言葉に眼がいくのだと説明している。

敗戦後論 (ちくま学芸文庫)

敗戦後論 (ちくま学芸文庫)

 

 

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

 

 

鶴見俊輔著作集〈1〉哲学 (1975年)

鶴見俊輔著作集〈1〉哲学 (1975年)

 

なお、その後、憲法改正のための国民投票制度を定めた国民投票法が施行された。

総務省|国民投票制度

 

 追記:以下の記事を書いた。

uminoyuma2.hatenablog.com