(2015/7/26)憲法の選び直し論の行方(加藤典洋、橋爪大三郎、宮崎哲弥)

昨日の記事の続きである。 

uminoyuma2.hatenablog.com

憲法の選び直し論のその後を分かる範囲で記載したい。

橋爪大三郎

まず、橋爪大三郎先生は2011年に宮崎哲弥さんの番組で以下のように述べた*1

www.youtube.com

橋爪「戦前も戦後も同じですけど、つまりね、日本人っていうのは自分で憲法の制定に関わった事が一回もないんです。戦前は、天皇を中心とする元勲たちが、勝手に作ってしまった。戦後は、ご承知のように、ごちゃごちゃしているうちに、アメリカと日本の政府の上層部が勝手に作ってしまった。で、主権ていうけども、全然、なんというか蚊帳の外ですよ。こういう状態では、憲法のことがよくわからないのは仕方がない。このために、是非一度、まったく同じ内容の憲法でもいいから、改正したらいいと思います。」
宮崎「選び直し論というやつですね。」
橋爪「選び直し論というか・・・ええまぁそうですね。改正手続きによって改正するんですよ。例えばですをであるにするでも、それだけだっていいんです。」
宮崎「内容は変わらないものを載せてもう一度日本国民によって信任されるかどうかというのは最終的には国民投票にかけられますから、その一種の国民的なセレモニーというかイニシエーションというかそういうことを行う必要があると。」
橋爪「それは非常に大きな教育効果があると思いますね。そこでね、憲法のどこが変わるかっていうと前文が変わります。前分は、大日本帝国憲法の改正として朕なになにとこう書いてあるんですけども。」
宮崎「ぜんぶんってまえぶんのことですね。ちょっと見てみましょうか。」

橋爪「それがどうなるかっていうと・・・いや、この前文よりもっと前ですね。多分。それがこうなる『我々日本国民は憲法をさらに国民の間に定着させるためこのたび憲法を改正することにしました。内容はほとんど同じですけども、私たちを憲法とよりよい関係にするためにこの憲法改正を行うものです何月何日』と。」
宮崎「そういう宣言を載せるわけね。」
橋爪「そう。」
田添「なるほど、そうするとようやく国民の中でも、自分が主権をもっているというような主体であるということが・・・」
宮崎「あのね、この憲法っていうのは国民が国家に対して発するものですから、国民が当事者意識、自分たちが創った自分たちのモノだという意識を持っていないというのは本来的におかしい、というか巨大な矛盾を孕んでいるわけですよね?」
橋爪「ですよね。」
宮崎「そこを解消するために、とりあえず、いまの文言は同じなんだけども、いまの一文を冒頭に付けた、そういう改正を行うというご提案なんです。」
橋爪「それでも大変価値がある。もしその機会についでに中身が変えられるならA案B案C案ってやってね、改正をすればいいんですけども、やっぱり中身に関わるといろいろ議論百出だから。」
宮崎「とりあえずは自分たちのものにたぐり寄せるような試みをしなければいけない。」
橋爪「そういうことです。」
宮崎「それをしなければ、憲法憲法として機能しないままで終わってしまうということですね。」
橋爪「はい。これはまぁ何千億円かかかるけれども、その結果ですね日本国がよくなれば、何兆円何十兆円の利益が我々に及ぶと思う。」
宮崎「うんなるほど。そういう議論というのは出てきてますか。」
橋爪「いや、私は前に言いましたがあんまり反響が・・・(笑)」

 宮崎さんが、それは選び直し論ですね、と言ったあとで、選び直し論というか、まあそうですね、と言いよどんでいるのが少し可笑しい。内容的には加藤典洋さんのそれとほぼ同じで、前文が書き換わるという点が少し異なっている。

宮崎哲弥

 さらに、この対談のホストである宮崎哲弥さんの立場はやや複雑で、当時、「民主原理主義考」というエッセイの中で「選び直し」論を取り上げ批判していた。

エッセイでは、現在日本に「民主原理主義」が瀰漫している例として憲法についてのアンケートを挙げる。この改憲理由に多くの人が「重要案件についての国民投票の実施」「首相公選制の導入」「情報公開原則の明文化」といった「民主的」な理由を挙げた上で、次のように指摘した。

また、全共闘世代の一部の評論家や学者たちによって「憲法の選び直し」なる珍奇な提案が盛んに唱えられ、年功序列で論壇の「重役」にのし上がった同じ世代に、喝采をもって迎えられた。
いずれの場合も、立憲主義的な近代国家としての公共主体性の正規化、整除化を目指しているという点では反国家的なわけではない。それどころか純化された国民国家主義の相貌が見え隠れしている。
この様は、J・F・ケネディの大統領就任演説の一節「国が諸君に対して何ができるかを問うな。諸君が国に対して何ができるかを自問せよ」という言葉に歓呼をもって応えたビートルズ・エイジの民主国家観を髣髴させる。
しかし、そのようにして造られた理想国家では、果たして抑圧や差別が生起しないだろうか。この社会は果たして「平和的」であろうか。
私はそうは思わない。理想的なデモクラシーによって統制された公共空間は、「夢のニュータウン」にも似た空虚さを湛えている。

当時の私は宮崎哲弥さんを尊敬していて、その人が卒業論文で取り上げたアイデアを批判しているのを読んでだいぶ気が動転して、どうしたものかとあれこれ考えていた。しかしいま見てもよくわからない批判である。エッセイを書いた時に、機嫌でも悪かったのか、と思った。

その後、上記の橋爪先生との対話でも肯定的に選び直し論を取り上げている。また、2013年にはニュース番組で憲法96条の改正の動きの解説でこう述べている*2

宮崎哲弥
「行われてないでしょ。67年間行われてない。つまり、厳密に言うならば、今のこの立憲主義の考え方で言うなら、この憲法は、国民の承認を経ていないと」

山本浩之村西利恵
「うん、うん」

宮崎哲弥
「言っても過言ではない。ならば、この、今回に、この形で、つまり、政府は改憲案を、69条(注:96条)に関して改憲案を出す。それに対して、それが承認されるかどうか。これ、否決された場合にはね、国民投票で否決されても、それはそれで、現行憲法が選ばれたと考えればいいわけです。で、改正案が承認された場合には、その改正案が選ばれたというふうに考える。いずれにしても国民のね、憲法に対する意志というのが、この国民投票によって初めて、実現すると。こういうようなことを考えてみると、私は96条改正案というのは、あり得るべしだと思います」

これは、憲法改正国民投票が行われたとき、結果が賛成でも反対でも、国民が自らの意志で憲法を選んだとみなすという意味で、もう一つの選び直し論と解釈して差し支えないのではないかと思う。

*1:書き起こしは次のブログを使用させていただきました。

宮崎哲弥のトーキング・ヘッズ「憲法って何?」2011年5月20日放送|若武者のブログ

*2:書き起こしは次のブログを使用させていただきました。

ぼやきくっくり | 「アンカー」哲ちゃんが96条改正を分かりやすく解説